自転車は軽車両という名の立派な車両で、いわば自動車の仲間です。
ゆえに日本国内で自転車に乗るのであれば、
当然自動車と同じ道路の左側を走らなければなりません。
クルマの免許を持っている人であれば、教習所で習っているはずです。
こんな当たり前のことを理解しないで道路を逆走する人や、
知っていても無視して逆走をする人があまりにも目立ちますね。
法律どうり左側通行をしていると正面衝突しそうになり
たいへん危険です!
子供の頃から徹底して法規やマナーを教え込んでいれば
こんな事にもならなかったのでしょうが、
子供に教えなければならない側の大人がまったく無知なため、
全国民レベルでの再教育の必要が生じているといえます。
そんななかNPO法人として活動を始めている団体が有ると知りました。
その名は『チーム・キープ・レフト』




自転車は道路の左側を走りましょう。
メッセージはたったのひとつです。
成熟した自転車文化を定着させるためにまず一歩。
この運動の応援をしていきたいと思います。
ブログランキング参加中です。
良かったらポチッと押してください。
清き一票をお願いします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
逆走自転車、本当にあぶないですよね
朝の通勤のとき高校生によく見かけます。
でも、道路の白線の外側(路肩、歩道)部分を走っている自転車は右側を走っても逆走にならないんですよね~
本人がそれをわかって走っているかは不明ですが・・・
自転車は軽車両なので車道の左側しか走れないと決めてしまえば一番わかりやすいルールになるのですが、道路状況や子供やお年寄りも自転車に乗ることを考えるとそうもいかないこともあって簡単ではないですね。
とにかく「自転車安全利用5則」だけでも例外があるのに、それ以外にも例外規則が多すぎですね。
コメントありがとうございます!
現実的な法整備と教育のシステム作りが必要ですよね。
クルマしか運転した事が無かった人が自転車に乗るようになると、自分がいかに自転車に対して怖い思いをさせていたか初めてわかる。
自転車しか乗ったことが無い人がクルマに乗ると、いかに自転車が危ない行為を侵しているか改めて認識できる。
モラルある運転(&ライディング)とは両方の目線を知り、初めてなされる事のような気もします。
良くも悪くも、今までずーっと野放図にされてきて、ここに来て急に法律を唱えられても、何を言っているのか正しく理解出来ない人も多いでしょうね(「なぜ左側なのか?」とか)。
ルールを守る必要性が理解出来る人達からムーブメントを起こすことは大切ですが、気が遠くなるほど時間が掛かる気もします。
かと言って、車と全く同じレベルに法律でがんじがらめにしてしまうのも、自転車ならではの楽しさを減らしてしまう気もします。
「出来ることから実践」はもちろん大賛成として、何か他に良い案はないものでしょうかね・・・(^^;
今一番怖いのは、「夜・学生服・無灯火・逆走」です。ある意味、飛び出しより怖いです。
こういうことに対しては、ハード面で対策するした方が良いのでは?と思います。
自転車もバイクと同じように、デイタイムランニングライト(もちろん電源は一考が必要)にするとか、制服を反射材が何ポイントか付いたデザイン(出来るだけ普段は目立たなくてカッコよく)にするとか。それだけでも随分違うと思います。
で平行して、取り締まりを含めた法律遵守や、モラル・マナーUPの取組み、でしょうか。
先ずは自分の子供に正しいルールを教えなきゃ。
(長文失礼しました・・・)
コメントありがとうございます!
取り締まり。
そう、徹底取締りと罰則が必要になってしまった。
残念ですがそういうことなんでしょうね。
まずは自分が模範にならねば・・・。