ロングテールバイク関係者でなければ
ちょっとびっくりするタイトルであしからず!
「つまさった」はチャリンコ積載マニアのなかでの常用句、
その語呂合わせで「妻・去った」という軽いお遊びジョークなのです。
シリアスな事実はとりあえず無いと思われるのでご安心を。
で、
いつものようにロングテールバイクでお店の仕入れに言ってきたワケですが、、、
今日は僕の買い物リストにあったものが軒並み安売りされていて、
いつもより買い物の分量が多くなってしまいました。
トータル、スーパーの買い物かごでおよそ4杯弱くらいでしょうか。
2軒目に寄ったお店では、日本酒と調味料類など重いものが追加され、
僕がLTBデビューしてから最も重い荷物になったかもしれません。
延長分のサブフレーム含め総鋼鉄製の我がフレームは、
気持ちいいくらいビヨンビヨンとしなり、そして拠れました。
このよれる挙動も重量配分に注意し、
左右均等に重みがかかるように積載すれば
最小に抑えることができるのですが、
今日は2軒目に重量物を追加する際、
すでに積み込まれていた荷物を積み替えてまで
重量の振り分けをする手間を疎んでしまいました。
その結果の走行フィーリングの差は歴然。
ヤジロベーの重心がセンターをずれた分、
乗り手には重量の軽い側に車体を傾ける動作が強いられるワケです。
基本無意識のうちにその作業は為されているのですが、
そのような平地キャンバー走行状態が安定感を生むとは考え難いですよね。
いつも以上に、路面のギャップや段差での挙動は
偏ったアンバランスなものになってくる。
終始低速で事が済む僕の仕入れ程度ならたいした問題はありませんが、
長距離を走る人が、長い急な下り坂でギャップを拾い、
左右アンバランスな拠れの力が、加速するスピードで増幅されてしまうと、
最悪コントロールを失い、危険な目に遭ってしまう・・・
という可能性もあるかもしれません。
事実僕も、クラシックなランドナー型のキャンパーで
フル積載の長旅をしている頃、60km/hを越えるスピードで、
荷物の重量バランスが原因と思われる
強い横ぶれ振動に襲われ肝を冷やした経験があります。
ロングテールバイカーの皆様、前後左右の重量配分には充分気をつけ、
楽しく安全な積載ライフをおくろうではありませぬか。

本日の積載物一覧

またもやタイムアップにより重量の計測ができませんでした。
残念!
バイクごと計れる計量器があればいいのになぁ・・・などと思う今日この頃。。。
今日の投稿は「座布団1枚」です。・・・面白い
(笑点と言う番組をご存知ですか)
しかし沢山積めるものですね
普通に乗ってもR荷重なのに
ホイルベースが短ければウイリーできますね
昨日 R食堂さんに行ってきました
カレー屋さんの店舗は皆美しい(利益率がいいのですね。)
浜松カレーを知らず再挑戦です
今度お邪魔します。再見
働く自転車が一番輝いている瞬間でしょうか。
私が一度試みた重量測定の方法は、簡にして素で、妻を抱き上げるように妻去った自転車と共にほんの数秒体重計に乗る方法・・・
ですが・・・
LTBに対する思いが足りないのか、成功しませんでした。
それと、万が一成功したとしても我が身に降りかかる身体的ダメージを無意識に考えてしまったのかもしれませんね(笑)
長々と申し訳ありませんでした。
では。
自転車の重さはだいたいですけど
体重計に前輪だけ乗せる 後輪だけ乗せる 両方を足す
または、体重計を2個用意して前輪と後輪をそれぞれに1度に乗せて
出た重さを足す
こんな感じではかれたような気がします
最後に空荷の重さを引けば 今日の重さの完成
楽しみにしています
ほれ込んだ自転車への愛着こころ、(心と言わない)
美味しい料理、元気一杯ですねー。
のびーさんのブログタイトルの写真最高!!!
夕陽ヶ丘のシーン(26日記事)
この写真は名画「風と共に去りぬ}のラスト
スカーレットが「明日考えよう」のシーンをバッチリ思い出させてくれました。
僕もロングテールに憧れているので以前から時々拝見しています。
重さの計測の仕方が気になったので少しコメントしてみますね。
基本的にむくもくさんのやり方でOKだと思います。
ただ、体重計が1つの場合は角材か何かを反対側のタイヤの下に置いて、バイクを水平にした状態で計測して下さい。
体重計の高さ分、加重が反対側に逃げてしまいますので。
ちなみにアナログ式の体重計ならリサイクルショップで500円とかで売ってますよー。
そして、当記事にコメントくださった皆様。
この記事にコメントをしてくださった皆さんは、僕が一体何キロ積んで走っているのか?ということに一様に興味をもっていただいたようですね。
僕としては自転車を体重計に載せて云々・・・というようなズッコケ記事をアップしてしまってはお叱りをいただくだけだろうなと、これ以上エスカレートするのを自制していたのですが、逆に「YOUやっちゃいなよ!」的な空気になってきているんですね。
実は、ワイドローダー(張り出し荷物サポートフレーム)を発注済みで来月納品なのですが、その折には20kgの玉ねぎの箱を運べるかチャレンジする予定なのです。
一回の仕入れで毎回買うのは20kgx4~6ケース=80kg~120kgで数回八百屋さんを往復しなければなりません。ちょっと画的にも面白いかな?と今から楽しみでもあるんですが、それも合わせて体重計を買い求め、他の仕入れでも重量を記録してみましょうかね。
そんなアホらしいブログもあまり無いから、それはそれで良し、ということでやってみようかな。。。